Behavioral Economics - 2020 -
手間ひまかけて構築したものに感じる愛着は、しばしば過大評価に繋がる。これはイケア効果などと呼ばれている。
自分が行ったことは愛着がわく。家具を自分で組みたてたときのことを思いだしてみよう。どの部品がどこにはまり、どのねじがどの穴に合うのか見つけだすことが所有意識を高める。ダン・アリエリーとマイク・ノートンはこの人間の奇妙な特性をIKEA効果と名付けた。彼らの行った実験では、「自分で製品に手を加えた」グループは「手を加えていない」グループよりも、 ことごとく自分の製品を高く評価した。
行動経済学では保有効果やサンクコストも有名だが、人間は損失には執着し、愛着は過剰なまでの評価を下してしまう。ネットオークションに参加している時など、未だ手に入れていないものに対しても、想像だけでどんどんと所有意識を高めていく特性もあるようだから、実際に手に入れ、手を加えたものは、他より優れたものだとほれ込んでしまうのだろう。
しかしどうだろう。実際にお金をかけてカスタマイズしたパソコンは高く売れるし、初期投資や大切に使うこと自体はそれなりのリターンに繋がることも確かだ。売る側としては、行き過ぎない範囲でユーザーにカスタマイズや手間をかける機会を与えることも悪くないだろう。ユーザーエクスペリエンスの向上は「欲求」と「面倒は嫌」といった相克するものを天秤にかける作業が必要になることが多い。その面倒の部分を、全く同じ手数でもストレスを軽減させることが可能になるのがインターフェースデザインである。アイディアと技術の両面をもって、はじめてIKEA効果を活かすことが出来るだろう。